SSブログ

この責任はどこにある! [化学物質]

結局のところニュースでは「畜産農家」が主語となった文章を書いていることで

このニュースを読んだ人はどうしても「畜産農家」に問題があるような受け止め方をする

この書き方によって、風評被害的なことも起こりえるのではないだろうか…

稲わらを与えた農家が悪い、出荷をした農家が悪い・・・

 

本当にそうだろうか

確かに、汚染されたいなわらを与えるなとの内容は畜産業者には出されていた

しかし、その稲わらが汚染されているのか、汚染されていないのか、一農家でどう判断ができるというのだ!

 

しかも稲わらを供給する側の稲作農家にはそのことを知らされていない

片手落ちの通達

さらには一方通行の言いっぱなし通達

それで、農家でどんなことができるのか

その責任の一端にはJAの責任もある

そういう通達が出たときに、実際の農家の立場に立って行政に要請を行うなり、自分たちでもできる行動を果たしてとっていたのか

行政任せにしてなかったか

行政は行政で、通達を伝えればそれで終わりになっていなかったか

政府は通達を出すだけではなかったか、その上、あらゆることを想定してその通達の内容や通達先を検討して出したのか・・・

 

結局のところ、それらすべてが「否!」ということで、今回のような問題が起こっているのではないか!

日本版HACCPも同じことであるが、その企業内部だけの規準となっている

しかし、もっとも大事なのは、特に別組織との間のインターフェイスのところである!

ここのところできちんとした情報伝達と双方向コミュニケーションが行われなければ、HACCPも何の意味も無いものになってしまう!

 

日本の流通の複雑さもあるが、本当の意味でのFarm to Tableのつい今日の課題が、1995年の日本版HACCPが出されたときから放置されてしまっている

GAP、GMPなどの適正規範がいくら作られても、それが連続的につながってこその安全性の確保であることをあらためて再認識しなければ

今後も同じ問題が起こってくることは必須である!

 

この連続性の問題については、農水消費技術センターのセミナーでも、日本食品衛生協会のセミナーでも何度も口をすっぱくして言い続けてきた

いかに別組織であっても相互に絡まっていくか

食の安全性確保のためには、別組織という言葉は通用しない!

すべては消費者の権利、すなわち「安全を求める権利」「知る権利」「選ぶ権利」「意見を反映させる権利」を擁護していくかという一点で常に追求されなければならない!

 

生活環境と化学物質 用語解説―化学物質に目くばり気くばり心くばりのことば集

生活環境と化学物質 用語解説―化学物質に目くばり気くばり心くばりのことば集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 国際環境専門学校
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本

化学物質のリスクアセスメント―現状と問題点

化学物質のリスクアセスメント―現状と問題点

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 薬業時報社
  • 発売日: 1998/01
  • メディア: 単行本

健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック

健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック

  • 作者: 国立健康栄養研究所
  • 出版社/メーカー: 第一出版
  • 発売日: 2010/07
  • メディア: 大型本

HACCP:衛生管理計画の作成と実践 改訂データ編

HACCP:衛生管理計画の作成と実践 改訂データ編

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2003/07
  • メディア: 単行本

食品微生物学辞典

食品微生物学辞典

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

改訂 食品の安全を創るHACCP

改訂 食品の安全を創るHACCP

  • 作者: 小久保 彌太郎
  • 出版社/メーカー: 日本食品衛生協会
  • 発売日: 2008/10/10
  • メディア: 単行本

こうすればHACCPができる (HACCP実践講座)

こうすればHACCPができる (HACCP実践講座)

  • 作者: 米虫 節夫
  • 出版社/メーカー: 日科技連出版社
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 単行本

HACCP入門 (やさしいシリーズ)

HACCP入門 (やさしいシリーズ)

  • 作者: 新宮 和裕
  • 出版社/メーカー: 日本規格協会
  • 発売日: 2004/09
  • メディア: 単行本

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

東電役員!政治屋!官僚!この苦しみがわかるか! [化学物質]

おそらく、えさや自らの影響による内部被爆だろう

えさとなる粗飼料のわら、配合飼料のとうもろこしなどの多くは夕乳に頼っているのが現状であるものの

もしかしたら契約農家などからわらを入れてもらってたのかもしれないし、自前で少しでもとうもろこしを自分たちで作付けていたのかもしれない

実態はニュースからは不明であるが、えさの確率は普通であれば低いはず

北海道のように牧草を食べさせている農家は少ないはずで、多くは輸入に頼っている

 

ただ水だけは純国産である

国産で食料自給率の向上を目指してきたことが、今回は逆目になった

 

東電の役員、政治家と呼ばれる政治屋!官僚はこの農家の苦しみがわかるか

 

家族はばらばらに暮らさなければならない

いまだにジプシーのような暮らしを強いられている方もいらっしゃる

田畑はだめになり、それにかかわる畜産もこのような状況になって

 

農家の方だけに限らず、その関連の仕事をされている方々

関係はなくても、原発事故による非難を余儀なくされているかたがたの

苦しみをどこまでわかっている!

 

復旧、復興も急がれる最優先課題のひとつであるが

この目の前の被災者の方々への「今」「この瞬間」の支援も同じ最優先課題である

 

心は政権、口では被災者!

本当に命を賭してでも日本のために、日本の将来のために、その責任を全うしなければという気持ちがひとつになれているか!

子供のけんかはもうごめんだ!

今、あんたらがやってることは子供と同じ・・・

 

日本人であり、人間であり、社会貢献を最大の役割とする人間であるならば、心ひとつにいましなければならない課題に向けて、突き進むことが求められているのではないか!

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

中国地方には多いのかな… [化学物質]

まぁ人が食べるってことはないと思うけど…

特にメディカルハーブでもないし、何らかの漢方薬的に使用されたこともないと思うからそう人が危険視することはない

この前、島根に行ったときに大山パーキングで植えられていた「アセビ」

 SN3F0016-80.JPG

完全な有害植物だね…

SN3F0013-80.JPG

かわいい花だけど

その毒成分 アセボトキシン、グラヤノトキシン、アセボプルプリン、アセボイン、ジテルペン、アンドロメドトキシン

毒部位 全株、葉、樹皮、茎、花

毒症状 血圧低下、腹痛、下痢、嘔吐、呼吸麻痺、神経麻痺

 

ある面では危険極まりない植物

人が食べたら死に至ることも…

結構、そういう毒性植物って、何気ないところにあったりしてね…

これなんかは樹皮なんかをせんじて、殺虫剤に使われることもあるそうな…

 

この植物が多いところは、野生動物がこれを避けるために、逆に彼らによって畑なんかをあらされていることも多いみたいで、異常に多いとそういうことを考えておかないといけないらしい

ただ華だけ見る分には釣鐘型のかわいい花って感じで、すずらんみたいな感じだけどね…

 

きれいな花にはとげがある

かわいい花にも毒があるって感じだね・・・

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

そもそも安全な農薬というものはない! [化学物質]

今回の研究成果は似た内容のものであるが

それぞれのひとつの統計学的な結果であり、まだその原因と考えられる物質の体内における化学的機序を解明した結果ではない

ただそのことを前提としても、有機リン系農薬における子供のIQへの何らかの関与を仮説だてる結果となっていることに間違いはない

そもそも「農薬」に安全というものは存在しない

それ自体、殺虫目的であったり、殺菌目的であったり、除草目的である以上

そもそもの生まれは生物を殺すことを目的としたものである

 

しかし、人への影響を考えた際には虫や微生物、植物とは違いがあることも確かであり、すぐに同じ量で影響が及ぶものではないことも事実ではある

ただそのことを差し引いても物質によっては体内残留性の問題、排泄との関係などもあり、急性毒性はなくても、慢性毒性が考えられる物質もある

 

クロルピリホスは日本でも広く使われており,リンゴやナシのアブラムシ,ハマキムシ,シンクイムシ,樹木のアメリカシロヒトリなどに適用されています。

また,殺虫剤としてゴルフ場で使用されたり,住居の防蟻剤やシロアリ防除剤,家庭用殺虫剤や防虫畳としても広く使われています。

日本におけるクロルピリホスのADI(1日 摂取許容量:人間がある物質を一生涯にわたり摂取しても,現在の毒物学的知見からみて,何ら障害の現れない最大量)は体重1kgあたり1日 0.0015mg。日本における使用量は近年少なくなってきてはいるとされるものの,中毒事故などの被害報告は多く,97年に発表された国民生活センター の「シロアリ防除剤の安全性」の中では,クロルピリホスによる事故件数が一番多かったと報告されています。

このため日本においても使用は制限されているものの、使用禁止とまではなっていない状況です

最近、この名前を聞いたのは、確か中国の餃子事件だと思います

日本における農薬はもともと自然界に存在しない化学的な物質が中心であり、その残留による消費者だけでなく使用による生産者自身とそこから拡散されることによる周辺への直接的な人体リスクとともに、環境・生態系への影響とそれらからの間接的な人体リスクなどがあります。

経済性や効率だけを追求した大量生産、専作化と市場開放と言う外圧の中で、農薬をはじめとする化学合成物質の使用は生産性だけの側面からは飛躍的な発展を遂げた部分があります。

狭い国土での生産性の向上は日本農業にとって重要な課題ではあっても一面的な課題追求は化学物質による汚染問題、農業の生産者間格差の助長と更なる後継者問題、地力の低下、自給率の低下等の新たなリスクを生みだし助長しました。

これらの問題は単に農業従事者や農業分野の問題ではなく、その裏には消費者の生活様式の変化、多様化の中で消費者の意識とは別に結果として消費者自身が求めた側面もあったことも否めません。

このような中で農薬に対する取り組みは単純な否定では構造的に削減できるものではなく、人が病気になった時に薬を飲むのと同じように農薬の持つ有用性等も評価をきちんとした上で、

今の状況を前提として堆厩肥や稲わらなどの有機物を利用した地力の維持培養や適地適作、栽殖密度の低減、他品目生産による輪作体系の確立、農薬に頼らない農法やこれら農法の組み合わせと言う農業だけの範囲を乗り越えていくことが大切です

このクロルピリホス以外にも変異原性などの性質を持っているものが多く認められています

一般的には変異原性はガン化の可能性を疑われますが、遺伝子が変異する性質であり、それによって単純に普通の細胞がガン化するだけではなく、他の変異が起こりえるということも十分に予想されることです

これらのことを前提として

農業の経済的活力、農村社会そのものを支えることが将来にわたって持続可能な農業であり、そのことが日本の消費者の食の安全を守るという視点から農薬についても取り組み、消費者と生産者がともに互いの要求を出し合い、相談し合い、それに基づいた実践をしていくことがこれらの問題解決の最も大切で確実な道筋であると考えます。

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

自主非難っていい言い訳の言葉としか思えないね! [化学物質]

政府は自主非難とか、屋内退避とかいってるけど

凄く曖昧な表現で、現地の人たちは混乱してるところがあるんじゃないのかな

現地の行政にしても、国ほどの専門的な対応は不可能であり

結果的に住民に対して、中途半端な説明になって、住民の混乱を招いているような

 

自主って要は自己責任においてってことになるけど

それだけ判断ができる情報がどれくらいの質と量発表されているんだ

それにそういう内容について判断ができる人がどれだけいるというんだ

いたずらに混乱と危機感をあおるだけになってしまっているように思える

 

必要であれば各市町村に人材を派遣して説明会を行うことも必要だし

むしろはっきりとしたほうがいい

 

それに20kmって行っても同じ行政区で分けられてしまうし

20kmは非難で、20.1kmは自主非難

どう見てもそんなものでは割り切れない!

それの行政が分断されてしまうと、行政側もどちらにどうしていいのか分からなくなってしまう

数値じゃなく、人の済んでる実態を前提とした対応が必要なんだと思う

 

言っておけばそれで澄むって言うのは無責任

きちんと生活実態を前提として、その上で明確な指示とその後の支援をしていかなければ、余計に風評被害も出るし、混乱も起こる

 

自主避難対象地域は別に交通の問題もないんだから、本来であればきちんと行政と話し合って判断すべきであったのではないか!

最初から指摘しているが、東京にだけいて、何が把握できる

人材を派遣することを強化していかなければ支援の格差も生まれており

地方行政の限界もある上に、地方行政そのものが被災者なんだから・・・

より決めの細かい対応を今からでも実行すべきだろう!

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

中途半端な説明しかしていないから・・・ [化学物質]

中途半端な説明と単に「安全です」の繰り返ししかしていないから

もうこうなった以上は出荷しても利用されないだろうし

今から何を発表しても一度こうなってしまえばどうしようもない風評被害が広まるだけだろうね・・・

 

何でもっと丁寧に、わかりやすく噛み砕いて発表をしなかったのか・・・

レントゲン1回分だとか言われて、わかるようでわからないし…

ほうれん草にしても、ヨウ素131が見つかっても半減期は8日

それに洗浄だけでも半分近くは落とせる

サラダほうれん草は別としても、ほうれん草を洗わず、ゆでず食べる人はいないし

ましてそんな食べ方をしたらシュウ酸による結石の危険性のほうが高いし

ほうれん草を育てるために使用されている肥料に含まれている硝酸は、硝酸塩に変化して発がん物質の亜硝酸ナトリウムになる

そっちのほうが日常的なリスクはある

これでも亜硝酸ナトリウムはビタミンCで中和されるし

ゆでることで結石の可能性は格段に落ちる

ただ結石についてはその確率は大量摂取すればおそらく一番高いリスクだろうと思うが、それまでほうれん草だけを食べることはそうない…

これらを1年間食べ続けてそれももし毎日、相当量・・・

それにおける発ガンの危険性はおそらく通常生活をしてて起こりえる確率より1%増加するかどうかというレベル

むしろ、そういうことを気にしすぎるストレスやその他の生活習慣によるがんの発生率のほうが影響を及ぼすかもしれない…

その他の発表ももっと具体的に、誰でもがわかりやすく 

結論と安全ですの繰り返し発表はやめてほしいもの・・・

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ほうれん草からの放射能はヨウ素が中心・・・ [化学物質]

1986年4月26日に起こった旧ソ連(現、ウクライナ)のチェルノブイリ原発の暴走事故では、30京ベクレル(3.0×1017Bq)が放出された。その影響は大きかったが、顕著なものとして甲状腺がんの多発がある。

人がヨウ素を吸収する主な経路は、牧草→牛→牛乳→人の食物連鎖である。この移行はすみやかに進み、牛乳中の放射性ヨウ素濃度は牧草上に沈積した3日後にピークに達する。

牧草から除去される有効半減期は約5日である。

牧草地1m2にヨウ素-131が1,000ベクレル沈積すれば、牛乳1リットルに900ベクレルが含まれると推定されている。

チェルノブイリ事故では、放出量が大きかったために、飲料水、空気などを通る経路も考える必要があった。


今回見つかったものはそのほとんどがヨウ素131のようであり、これの半減期は8日といわれ、万が一、摂取しても約1週間で半減するし、量的に少ないためなんら心配することもない

 

同時に一部で見つかったセシウムは134、137のようであるが、セシウムの半減期は30年

その為大量に摂取した際には危険ではあるが

記事にあるように量的に危険性はない

これによって風評被害等がないようにしていくことも必要であるし、現段階で福島原発は危険なものであっても、あらゆる現場の方々の努力によって制御をする取り組みが進められており、今、危険視することはない

今回のことについての対応そのものについて政府も東京電力幹部も情報公開に問題があり、その責任は明確にされる必要があるが、

 

東京消防庁をはじめ自衛隊、東京電力の現場のかたがたの努力を評価するとともに

一刻も早く安心な状態になることを現場で作業をされている方々に期待し、信じていくことが大事だろう!

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

グローバルスタンダードは困難かも… [化学物質]

水銀についての国際的な話し合いが行われている

それだけではなく化学物質についての各国の基準や制度はそれぞればらばらなところがある

それに均一的にグローバルスタンダードの基準を作ることが果たして

どこまでいいのか…

少し疑問が残る

これは他のHACCPやISOについても同じ事が言え、

確かにISOでフィルムの感度の数を統一化することはいいことではあるが

それで画一的な仕事の仕組みを作っても

日本で言えば伝統的な産業にそれを導入することは非常に困難である

まして「背中を見て」とか「技術は盗むもの」的な風土がある中で

他の国では相容れない主観的な日本固有の価値観もあったりする

それをどう評価するかではあるが

一面でそれは必要な部分もある

 

これらと同様に化学物質についても

実際に国によって暴露の実態、摂取の可能性、習慣などいろいろな違いもあり

画一基準は難しい

しかし、最低限、各国で守るべきことは決められるのではないだろうか

CO2の問題では発展途上国から、先進国はそれで発展した

だから先進国は抑制すべきで、発展途上国は排出を認めることなどという意見も出た

そういう極論は問題であるが

 

話し合いにより有効性を出すためにもより突っ込んだ議論がされ

単純に一律に基準を作ることが目的化せず

全体としてどう押さえていくか、そのことを話し合う場で建設的になることを期待したい

ただし、CO2排出の発展途上国は排出を認めるべきだというような自分勝手な議論はすべきでないことは当たり前のことである

技術的な支援も含めてお互いがそれを削減していくためにどうして行くのかという議論になって欲しいものである・・・

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

有機水銀ー水俣病 [化学物質]

公害の原点といわれる水俣病。公式確認から54年目の5月1日、鳩山由紀夫首相が熊本県水俣市で営まれた水俣病犠牲者慰霊式に出席し、首相として初めて謝罪した。「

かつての村山内閣当時に村山富市首相が「遺憾の意」を表してはいるが… 

昭和31年5月1日、チッソ水俣工業付属病院の院長が「原因不明の中枢神経疾患が多発している」と水俣保健所に届けたのが「公式発見」だ。

しかし実を言うとその3年前の1953年12月に第1号患者は出ている

 34年、400号と名付けられた猫を使った実験で、水俣病とチッソ水俣工場からの排水との関係を示唆する結果が出ていたが、熊本県も国も水俣湾の漁獲を禁止せず、水俣工場からの排水も止めなかった。

 40年6月、新潟・阿賀野川下流に「原因不明の水銀中毒患者がいる」という報告がなされた。「第2の水俣病」の発生だ。公式発見から9年がたっていた。

 水銀は近くから逃す噴出等によって無機水銀が放出され、それを環境中の微生物によって「有機水銀(内メチル水銀)」に変えられ、そこから食物連鎖によってプランクトンに始まり大型魚類・水生哺乳類への連鎖が始まっていく

水俣と聞いて今は分かる人が少なくなってきてる

ちょうど私と同い年の年月を経ているため、若い人は全く知らないというのが現実であろう

消費の中心である世代にとっても聞いたことはあっても実感としてはあまりないというのが現実かもしれない

高度成長時代の不の遺産の一つとして既に過去のものになってしまっているのかもしれない

この問題は「チッソ」が排出する有機水銀を含む排水によって人為的に引き起こされたものである

有機水銀は大きくメチル水銀とアリール水銀に分割されるが、アリール水銀は無機水銀と同じような挙動を示し、重大なのはメチル水銀の方である

無機水銀においても中毒症状は現れ、口内炎、胃腸炎、腎障害など、吸入の場合は気管支炎、肺炎などで、急性症状は強い腹痛、悪心、下痢、血便でr慢性になってくると頭痛、眩暈、不眠、記憶障害、神経過敏、不安興奮などの神経症状や震えなどの精神症状が現れる

メチル水銀のような低級アルキル水銀はその比ではなく、初期症状として手足抹消部や口周囲、口唇、舌の痺れ感が現れ、知覚障害、軟調、言語障害などの神経症状がでてくる

体内では分解されにくく、排泄もされにくいため体内蓄積され、脳や腎臓、肝臓に多く分布する

生体内のたんぱく質に恭子の結合を起こしその活性を阻害し、長期間苦しみぬいて死を迎えてしまう

 

決して食べるなとは言わないが、この水銀がマグロ類などの食物連鎖の頂点に立つ魚類や哺乳類に蓄積していることはご存知の方も多いと思います。

今の段階では安全性にすぐ影響が起こるレベルではありませんが、少なくとも皆さんの体には多かれ少なかれ、水銀が蓄積していることを認識しておいてください!

これは水俣のような人為的な直接的公害問題ではなく、発展途上国からの排水も影響しているものと思われますが、地球からのものです

安全を求めるのは消費者の権利です。

しかし、その消費者が何も知らないようでは安全性の確保は非常に困難です。自らもその食の安全にはかかわっている、自己責任があるということを改めて認識してください!

他人だけの非を責めず、自分の責任も十分に認識した上で食の安全性確保を自らが進めていくことが重要です!

 

やさしい食の安全

やさしい食の安全

  • 作者: 米虫 節夫
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 単行本

食品安全の正しい常識―誤解や勘違いを解く

食品安全の正しい常識―誤解や勘違いを解く

  • 作者: 食品安全ネットワーク
  • 出版社/メーカー: 工業調査会
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本
食品微生物学辞典

食品微生物学辞典

  • 作者: 日本食品微生物学会
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本
生活環境と化学物質 用語解説―化学物質に目くばり気くばり心くばりのことば集

生活環境と化学物質 用語解説―化学物質に目くばり気くばり心くばりのことば集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 国際環境専門学校
  • 発売日: 2003/03
  • メディア: 単行本
健康・栄養―知っておきたい基礎知識

健康・栄養―知っておきたい基礎知識

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 第一出版
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

マグロからの水銀 [化学物質]

米自然史博物館(American Museum of Natural History)のチームによる米国の料理店やスーパーマーケットで売られているすしネタのマグロを調査で

ニューヨーク(New York)州、ニュージャージー(New Jersey)州、コロラド(Colorado)州の料理店54店、スーパーマーケット15店で売られていたやトロのすし100個を対象に行われた。マグロの種類をDNA試験で特定したうえで水銀含有量を調べた結果

体重60キロの女性を想定し、この指標に基づいて計算したところ調査したメバチマグロのトロでは平均0.351マイクログラム、赤身では0.344マイクログラムと制限量を超える数値が検出された。またクロマグロでもトロで0.123マイクログラム、赤身で0.180マイクログラムと超えていた。入手されたすしネタのうち、キハダマグロは赤身しかなかったが、これも0.164マイクログラムだったらしい

この数値だけを見れば確かに

「調査したマグロのすしネタすべてで日本政府や米環境保護局が制限摂取量としている水銀含有量を超えていた。特にすしネタに最も使われることが最も多いメバチマグロの平均含有量は、1個食べるだけで、世界保健機関(World Health OrganisationWHO)や国連食糧農業機関(Food and Agriculture OrganisationFAO)が妊婦に注意を呼びかけている摂取量を超える」とEPAでは報告している。

この結果は事実であると思うし、フィクションとかではないのは確かだと思います

水銀は地球上においては地殻などに水銀が比較的豊富に存在する。これら自然界に存在する水銀は水系環境において非酵素的反応や微生物の作用によって有機水銀に変化し、食物連鎖を通じて、大形魚類や、深海魚、海洋動物に蓄積される。厚生労働省キンメダイカジキマグロなどの魚類、クジライルカなどの海棲哺乳類に含まれる水銀が胎児の発育に影響を及ぼす恐れがあるとして、妊娠中かその可能性の有る女性は、魚介類の摂取量や回数を制限するように注意を喚起している

栄養摂取に占める魚介類の割合が多い日本では、メチル水銀の摂取量が諸外国に比較して比較的高いことが知られている。メチル水銀の摂取量の地域的特徴は、マグロ類の消費傾向とよく一致し、関東地方などを中心とする東日本で高く、中国地方から九州北部にかけて比較的低くなっている。

魚介類は栄養的にも優れた食品であり、バランスの取れた食生活をしている限りは、通常は微量の汚染物質による健康影響を心配する必要はあまりない。一方、発育途中にある胎児の神経系は、メチル水銀の影響を最も受けやすいと考えられる。魚介類にはある種の不飽和脂肪酸など、胎児の発育などにも有効な成分も多く含まれており、魚介類中に含まれる微量のメチル水銀が、胎児の発達にどれほどの影響を及ぼしているかは、研究者によっても見解が分かれるところである。欧米の政府機関は、基準を設けて、マグロカジキなどの摂取制限を行っている。特に妊婦や妊娠する可能性のある女性は、メチル水銀を多く含む大形食魚やイルカキンメダイなどの魚介類などを、基準より食べ過ぎないよう注意するとよい。なお、マグロなどの魚介類は有害物質セレンを含んでおり、これがメチル水銀の毒性を軽減させているとの可能性も指摘されているが、詳細は不明である。

ただ調べられたものはその固体すべてを調べたものではないし、他の個体はどうかということも言えず、

同時に果たしてどれだけの方がどれだけの量を摂取するかは不明である

既に、この点については分かっていることでもあり、このニュースだけ、調査だけを捉えて、「危険」だとするのはいかがなものか

近くに影響するためそのマグロがどこで生まれ、どこを回遊し、どこで漁獲されたか

回遊魚であるため特定は困難であり、一方でそれらの状況によって固体ごとに数値が変わってくる事もある

これらのことを前提として現状の厚生労働省が出し2005年11月2日に公表いたしました、「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」についてのパンフレットにある1週間で80gまでを意識して摂取することで、胎児への影響は制御されるものと思われます。

尚、水銀の体内半減期は2ヶ月です。胎児は出しようがないため特に妊婦の方に注意を呼びかけているものです。胎盤ができるのは妊娠してから4ヵ月後ですので、その時点から注意をすれば基本的に問題はないと思われます

おいしいからとかいって一部の食品を偏って摂取することは何を食べても栄養学的に問題がありますので、多種類の食品を日常的に摂取することを心がけることが何にしても一番大切です。

 


 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。